餅つきまでの道のり -片付け編-

さて、今回は楽しい餅つきの後の片付け編!


餅つきも無事に終わり
その勢いで一気に片付けちゃうのがオススメ!ですが、餅米を蒸した後はじゃが芋を蒸してジャガバタを作る!そして火を焚いていれば焼き芋も!ジャガバタの後は網を乗せて海鮮焼き!
もう、餅つきの行事と共に
様々な楽しみがあるから最高です笑✨


そして肝心の臼と杵の片付けですが笑
保管方法は少々工夫が必要になってきます!!


まず使い終わった欅臼と杵は
綺麗に洗い、自然乾燥!
この時から保管中は日陰です!
日陰でじっくり水分を飛ばしながらゆっくり乾燥させてくださいね^ ^
保管場所が決まっていれば
そこへ5cm以上の角材を用意し
臼を横向きまたは逆さにしておきます。

臼に空気穴を開けたビニール又は布や毛布をかけて保管します。

直射日光・冷暖房の当たらない場所での保管をお願いしています。

欅の臼は、ヒビ・割れ・そしてカビ
相反するものと仲良くしていただく必要があり、なかなか手間がかかりますが
面倒くさがらずにお手入れしてあげると
何十年ももつ品です^_^
どうか末永くご愛用いただけますように
私共も全力でフォローさせていただきますので、ご不明な点などあればお気軽にお問い合わせ下さい!

山崎製作所 

群馬県安中市 鍛冶屋 安中鍛造農具 餅つき臼 お問い合わせ:027-384-0265

0コメント

  • 1000 / 1000